
test202504173
吉田和行 2025/04/24
5/9(金)
2025年
ビジョナリー編集部 2024/09/04
マーチャンダイジング(Merchandising:MD)とは、小売業や流通業において、商品の仕入れから価格設定、販売方法、店内の陳列方法、販促方法までを計画し実行する企業活動の一つです。日本語では「商品化計画」とも呼ばれ、顧客の購買意欲を引き出し、売上を最大化することを目的としています。マーケティングと混同されがちですが、マーケティングが広範な戦略を指すのに対し、マーチャンダイジングは特に小売業における商品販売に特化した戦略です。
マーチャンダイジングを成功させるためには、以下の5つの適正を押さえることが重要とされています。
1. 適正な商品
2. 適正な時期
3. 適正な数量の保持
4. 適正な商品の配置
5. 適正な価格設定
これらの適正を理解し、実践することで、顧客のニーズに応じた商品提供が可能となり、売上の向上が期待できます。
適正な商品とは、顧客の需要と市場のトレンドに基づいた商品を選定することです。具体的には、以下のような評価基準で商品を選びます。
適正な時期とは、消費者のニーズが高まるタイミングで商品を提供することです。季節やイベントに合わせて商品を仕入れ、販売することで、売上を最大化します。例えば、夏にはアイスクリームやサングラス、冬には暖房器具やマフラーが売れやすいです。また、時間帯によっても販売量が変わるため、午前中には朝食用シリアル、夜間にはビールやワインなどを提供することが効果的です。
適正な数量の保持とは、在庫管理を適切に行い、商品の供給と需要を調整することです。在庫が過剰であるとコストが増加し、在庫が不足していると売上の機会を逃す可能性があります。過去の販売データや市場動向を基に需要予測を行い、適正な在庫を保持することが重要です。例えば、商品回転率を計算し、購入頻度の高い商品は在庫量を増やし、低い商品は減らすといった対策が有効です。
適正な商品の配置とは、顧客が商品を見つけやすく、購入しやすいように陳列することです。関連する商品を近くに配置する、一目で売り場がわかるように工夫する、顧客が買い物をしやすい店舗設計・導線にするなどの方法があります。例えば、レジ横に電池やお菓子など小物を陳列する、オンラインストアで関連性の高い商品をおすすめする、といった施策があります。
適正な価格設定とは、顧客の納得感と企業の利益の両面を考慮した価格設定です。競合他社との比較や顧客が感じる価値から価格設定に落とし込む方法や、季節や時期による需要の変化を考慮して価格を決定する方法があります。価格設定はブランドコンセプトとも相関があり、コンセプトにあった価格設定になっていると、顧客も受け入れやすいでしょう。
ビジュアルマーチャンダイジングとは、視覚的な要素を活用して商品を効果的に展示・配置し、購買意欲を高める手法です。具体的には、店舗内や展示スペースにおいて視覚的な要素を活用し、商品を効果的に展示・配置します。例えば、アパレル業界ではマネキンに服を着せて陳列する、ショーウィンドウに新作を配置して目立たせるなどの方法があります。
クロスマーチャンダイジングとは、異なるカテゴリーの商品を同じ売り場に陳列し、相乗効果で購入を促す手法です。計画購買だけでなく、非計画購買も促進し、売上の増加が期待できます。例えば、スーパーで精肉の隣に調味料を、お酒の隣におつまみを陳列するなどの方法があります。
ライフスタイルマーチャンダイジングとは、商品のジャンルではなく、顧客のライフスタイルに着目して必要な商品を提案する手法です。例えば、美容に興味がある人をターゲットに、基礎化粧品や美顔ローラー、着圧レギンスなどの商品を並べて販売するという方法があります。これにより、顧客の買い物の動線がシンプルになり、企業にとってはまとめ買いによる購買価格アップが見込めます。
オンラインストアにおけるマーチャンダイジングは、Web上のUI/UX(顧客が接するWebのレイアウトや顧客の購買体験)の改善が重要です。ターゲットの分析と施策の試行、評価と改善のプロセスを組み込み運用することが、マーチャンダイジングを効果的にするために有効です。具体的には、関連商品の推奨、動画によるデモンストレーション、バンドル提供などの施策があります。
マーチャンダイジングは、顧客の購買意欲を高めるための戦略であり、計画的に取り組むことで店舗のイメージを高め、売上の向上につなげることができます。