
羽田未来総合研究所(HFRI):羽田空港から始まる未来創造の挑戦
S 2025/03/26
日本のコンサルティング業界:拡大する市場と最新トレンド
日本国内のコンサルティング業界は、ここ数年で急速に拡大しており、その市場規模は2023年時点で約3兆円*に達すると推計されています。この成長の背景には、デジタル化の進展、企業の事業転換ニーズの増加、そしてグローバル競争への対応が挙げられます。
*出典
特に、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援やESG(環境・社会・ガバナンス)関連のコンサルティングは近年のトレンドであり、多くの企業が持続可能な成長と競争力強化を求めて専門的なアドバイスを必要としています。また、コロナ禍以降、リモートワークや新しい働き方の導入を支援する組織改革コンサルティングへの需要も急増しました。
こうした業界全体の盛り上がりの中で、羽田未来総合研究所(HFRI)は、羽田空港という特異なインフラを活用した新規事業展開を行い、空港のポテンシャルを最大化する独自性を武器に注目を集めています。
羽田未来総合研究所とは?
羽田未来総合研究所(HFRI)は、「HANEDAを通じて、日本の未来を創る」をミッションに掲げ、2018年の設立以来、日本空港ビルデング株式会社のグループ企業として、
羽田空港を拠点に
①地方創生
②観光事業開発
③コンサルティング
④アート&カルチャー
⑤情報戦略
といった幅広い分野で活動を展開しているシンクタンクです。
HFRIのビジョンは、**「羽田だからこそできる価値を最大化する」**こと。羽田空港が持つ利便性と国際的なアクセスの強みを活かし、地域経済とグローバル市場を結ぶ架け橋として事業を展開しています。
ここでは、HFRIの展開する事業について紹介していきます。
HFRIの事業分野
①地方創生
HFRIは、羽田空港を拠点に地域の魅力を発信する地方創生事業を展開しています。地域産品や文化資源を活用し、新たな市場を創出することを目指しています。
・ JAPAN MASTERY COLLECTION
羽田空港第3ターミナル免税エリア内の日本発の地方創生型ラグジュアリーブランドショップ。単なるメイド・イン・ジャパン商品の展開ではなく、「守るべき日本の美と技」を未来へ残していくためのプラットフォームを構築し、製品への評価、生産者への資金の還元、
後継者育成をジャパン・ラグジュアリーを通じて総合的に目指しています。
https://www.haneda-the-future.com/project/jmc1222open/
・和蔵場~WAKURABA~
羽田空港第2ターミナル内で運営する地方創生をテーマにしたカフェ&ショップ。日本各地のこだわり食材を集め、地方の魅力を発信し、地域創生へつなげる場として羽田空港に店舗を展開し、旅の起点となる羽田で、日本の豊かな食文化を感じられる場を提供しています。
・羽田産直館
2023年12月、第1ターミナル2階出発ロビーに開業。「日本を知る。羽田で知る。」をテーマに、物販×飲食×サービスを通じて全国の特産品を販売し、地域の魅力を羽田空港から発信。地域活性化に貢献します。羽田未来総合研究所は、羽田産直館のコンテンツ・商品政策においてコンサルティングを一部行っています。
②観光事業開発
新しい体験創造を通じた観光ビジネスの構築に挑戦しています。
・海外富裕層の誘致
グローバルVIPサービス提供企業のドラゴンパスと連携し、インバウンド観光促進を目的としたマーケティングを検証しています。
・ファムツアーの実施
日本各地の自治体・生産者ネットワークを生かした自治体向けのオリジナルツアー設計により地域の魅力を発信します。
・地域に根差した商品開発
地方企業や生産者と協力し、オリジナルの観光商品開発等も行っています。
③コンサルティング
羽田発のビジネスイノベーションや人材開発を目的とし、HANEDAから広がる地域資源やビジネスの未来創造を行っています。
・地方創生ブランディング
地方の宝を活かしたブランディングと事業化支援の取り組み
・地域連携/空港連携
羽田空港から広がる地域との包括連携協定や、持続可能な成長支援の取り組み
・ビジネスコミュニティ構築
共創で日本の再生を目指す羽田発ビジネスコミュニティ「KNOT HANEDA」を構築
・共創ファンドを通じた価値創造
羽田空港発のベンチャー支援と持続可能なエコシステムの構築に挑戦
④アート&カルチャー
日本発のアート・文化の発信を行い、日本のアートの価値を羽田から高めていく取り組み
・保税・アートオークションの実施
羽田空港は、日本の空の玄関口として国内外をつなぐハブ機能をもつ空港であると同時に、文化交流のハブでもあるため、当該オークションを通じて、今後も日本のアート市場の拡大・活性化、羽田空港のさらなる価値向上を目的とした初の取り組みを実施しました。
・Tokyo Creative Salon への参画
毎年3⽉、桜咲く東京の都内10か所を舞台に開催する年に⼀度のクリエイティブの祭典で、ファッション・デザイン・クラフト・サステナブルなど多彩なジャンルが集い、桜の咲く東京から日本のクリエイティブの魅力を世界へと発信するTokyo Creative Salon(TCS)の羽田エリアとして参画し、世界の人々が行き交う、東京の、そして日本の「空」の玄関口「羽田空港」ならではのクリエイティブを発信しています。
※HFRIは、一部企画において主催企業の日本空港ビルデングに対しサポート業務を行っています。
⑤情報戦略
羽田を情報戦略のHUBとして、未来を見据えた取り組みに挑戦しています。
・HANEDA EXPO
羽田空港を先端技術にまつわる情報発信拠点とするために2022年から過去3回にわたり開催し、第4回目は、空港・施設運営に関する先端技術をテーマに開催。羽田空港というリアルな交通拠点を情報発信基地への進化を目的としたEXPOです。
テクノロジー企業や有識者が集い、事例や課題について情報交換を行い、新規事業創出の機会を提供するとともに、スタートアップと大手企業の連携による新たなビジネス創出や社会実装も支援する、羽田発のイノベーション推進イベントです。
・こどもみらいピッチ
こどもたちが「未来の空港」について自由な発想でアイデアを発表する共創型イベントです。空港を舞台に“こどもたちの声”を起点に未来を描く場を創出。空港=発着点という枠を超え、世代や立場を越えた多様なアイデアの発信と共創を促し、新たな価値や可能性を広げる取り組みです。
・NFT ってなんだ!?~アニメで知るNFT の世界~NFTってなんだ!?
NFTとは何か。アニメを切り口にし、NFTの活用方法などNFTへの理解と体験の場とするとともに、一般の方へNFT×アニメを分かり易く理解できる場を提供するイベントを開催しました。
各事業の取り組み詳細については、5回にわたり連載していきます。